NEWS

ここは研究室のお知らせについてのページです!HPのリニューアルに伴い,活動報告につきましてはBLOGに移行しました.

令和6年度の研究室活動

現在の研究室スタッフは,上月康則教授,山中亮一准教授,松重摩耶助教の3名です.学生は博士後期課程に5名,博士前期課程に6名,4年生8名の合計19名配属されています,調査研究は尼崎運河や兵庫運河での環境調査をはじめ,四国防災八十八話をはじめとする防災研究も活発に行い,多数の論文を執筆,口頭発表を行ってきました.特に,令和6年1月1日に発生した能登半島地震の被災地では,学生や研究室OBなどと共に津波,液状化,水害から避難所の調査から被災者支援まで幅広く調査研究を行ってきました.下記にその様子をご紹介していますのでご覧ください.

今後とも,研究室一同,研究,社会活動に励む所存ですのでご指導ご鞭撻のほど,よろしくお願いいたします.

表彰,受賞

第1回nippon防災資産の優良認定に「四国防災八十八話マップ」が選ばれる.松尾裕治先生,松本内閣府特命担当大臣(防災),松重摩耶先生

山中亮一先生が徳島大学永年勤続表彰を受賞.大学教員として勤続20年を記念して表彰されました(2023.11.20)

令和6年能登半島地震による被災地調査

地震津波被害(珠洲市宝立町)

液状化被害(内灘)

土砂災害(輪島市ノ瀬町)

① 1/5-9: 避難所運営,津波痕跡などの調査(珠洲市,七尾市,能登町,志賀町,射水市)

② 1/18-20: 港湾・漁港被害調査(輪島、能登、門前、七尾、内灘),隆起した港湾(鹿磯漁港)液状化した市街地(内灘町)

③ 3/8-10: 港湾・漁港被害調査(珠洲、輪島、門前、内灘)

④ 3/13-16: 火災現場,温泉街被害調査(輪島,七尾)

⑤ 3/15-17: 市街地被災状況調査(輪島、珠洲、内灘)

⑥ 3/25-29: 被災者訪問調査(珠洲)

⑦ 6/2-5: 被災者訪問調査(珠洲)

⑧ 9/18-20: 港湾・漁港被害調査(珠洲、輪島、門前、七尾、内灘)

⑨ 9/29-10/2: 中間支援組織JVOAD研修1(石川県庁)

⑩ 10/8-11: 中間支援組織JVOAD研修2(石川県庁)

⑪ 10/21-23: 豪雨災害被害調査(珠洲、輪島ほか)

⑫ 10/28-31: 複合災害,情報伝達調査(七尾市,能登町)

地盤隆起(輪島市漁港)

火災現場(輪島市朝市)

奥能登豪雨水害の現場(輪島市久手川町)

能登半島地震の被災地ボランティア   坂口輪島市長に美土利会会員による義援金をお渡しに

研究室の学生らと小学校学童保育でのボランティア(七尾市和倉,中島小学校)

左から本原君,松重先生,市長,上月,中西さんOB,石河さんOB)

学会発表

土木学会四国支部 学生8名が発表@高知工科大学

土木学会海岸工学講演会(秋田)にて神野威さんが発表.神野さんは10月に博士(工学)の学位を取得.この他,日本沿岸域学会講演会(新潟),土木学会安全問題講演会(東京),土木学会四国支部自然災害フォーラム(高松),海洋開発シンポジウム(徳島),日本災害復興学会講演会(新潟)でも多数の学生が発表

環境防災研究センター20周年シンポジウム

環境学習会

尼崎運河での生き物観察会

沖洲人工海浜での夜の昆虫観察会

日生中学生とアマモの種取

尼崎森と運河の発表会

防災学習会

国交省水防総合演習(四万十川)に出展

科学体験フェスティバルに「てくと」と出展

徳島大学五月祭に「てくと」と出展

ぼうさいこくたいに四国防災八十八話マップで出展

環境視察や新町川でのパーティ

海陽町の海部川や轟の滝の視察

美土利会の中堅・若手座談会&パーティ

新聞・TV・ネットニュース

2025.2.27